-
お試し選書|あなたに一冊だけ選びます(書籍なし)
¥500
# お試し選書|あなたに一冊だけ選びます(書籍なし) 「どんな本を読めばいいか分からない」というあなたへ、特別なサービスをご提供します。500円で“今のあなた”に寄り添う一冊をお選びする「お試し選書」です! ■ あなたにぴったりの一冊を提案 私たちが行うのは、ただの選書ではありません。あなたの今の気持ちや興味に合わせて、一冊を精選します。本を読むことで得られる新しい視点や発見をお楽しみください。 ■ 実際の書籍はお届けしません 「お試し選書」は、書籍自体をお届けするものではありません。そのため、購入後に具体的なタイトルやテーマについての提案を行います。読書を楽しむためのしっかりとしたサポートをさせていただきます。 ■ 気軽に楽しんで! 読書は義務ではなく、楽しむもの。自分に合った本が見つかる喜びを味わってください。「今日はちょっと難しいな」と思ったら無理せずに、候補の本をじっくり検討してみてください。心ときめく一冊が見つかるかもしれません。 自分自身のための読書時間を作るきっかけとして、ぜひ「お試し選書」をご利用ください!あなたの心に響く一冊を見つけるお手伝いをいたします。
-
マイペースな定期便
¥3,000
マイペースな定期便 – 毎月、店主のおすすめ本とZINEをお届けします。 ちょっと疲れた日も、ひとりの時間が欲しいときも。 あなたのペースで本と向き合える、小さな読書便です。 本屋で働く店主が、月に1回「いま読んでほしい」と思う本を選び、 そのときの空気や気持ちに寄り添うZINEを一緒にお届けします。 • 内容:おすすめ本1冊 + 店主のZINE or おまけつき • ペース:毎月1回お届け(初回はご注文の翌月) • 価格:3000円(送料別) • 本は新刊やZINE、インディペンデント系が中心 • 古本は使用しません • ギフト対応も可能です(ご希望の方は備考欄に記入ください) 読書が義務にならないように、マイペースで大丈夫。 「今日は読まないけど、届いた本がそこにあるだけで安心」 そんなふうに思ってもらえたら、うれしいです。
-
ちいさな本屋のはじめかた
¥600
シェア本屋って何? 本屋になりたいなど、はじめての棚主向けにzineを作りました。 私も棚主になった頃はいろいろ迷いながら、どういう棚にするか考えました。 本に関するイベントも、棚主になっていろんな事を教えてもらいました。 今回は、イベントで出会った仲間とzineを作りました。 イベント情報とシェア本屋の紹介しています。
-
じたばたするもの
¥1,980
じたばたするもの 著者 大阿久佳乃 発行 サウダージ・ブックス 46判変形 176ページ ペーパーバック 装丁 納谷衣美 定価 1800円+税 初版発行日 2023年3月21日 出版社紹介文より 《私の好きな小説の主人公に共通しているのは欺瞞やごまかし、半端な妥協に溢れているにもかかわらず平気な顔をして回り続ける世界への苛立ちを持っていることだ。苛立つのはそれが変わるのをどこかであきらめきれていないからだ。そしてこの間違った回り方をしている世界に馴染むまいとし、じたばたする》 ——本書より ソール・ベロー、スタインベックから、トニ・モリスン、アドリエンヌ・リッチまで。現代作家の小説や詩から、北米先住民の口承文学まで。J・D・サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の主人公ホールデンに自分を重ねる大学生で文筆家の著者が、アメリカ文学・海外文学を読みながら、《生活すること・生きること・感じること》について綴った18編のエッセイを収録。 各エッセイの末尾には、読書案内として、本書で紹介したアメリカ文学・海外文学などの本の情報を掲載しています。 目次 はじめに 情けない人々 ——ソール・ベロー『この日をつかめ』 鮮やかな乾き ——スタインベック『赤い小馬』 私たちの引っ越し ——リンドグレーン『ロッタちゃんのひっこし』 帰る場所を求めて ——セアドー・レトキーの詩 ホールデン・コールフィールドに捧ぐ ——J・D・サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 最近読んだものの周りうろうろしつつ東京に一人暮らししてる友人に向けて ——マーシャ・ノーマン『おやすみ、母さん』 他人という「気」 ——ウィリアム・サローヤン『人間喜劇』 離れる ——パヴェーゼ『月と篝火』 鏡 ——カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』 まだ消えていない炎のこと ——カーソン・マッカラーズ『心は孤独な狩人』 一人の中の多数の人間 ——マリオ・バルガス=リョサ『ケルト人の夢』 「もの」そのものへ ——W・C・ウィリアムズの詩 ぶらつく詩人 ——フランク・オハラの詩 孤独と優しさ ——エリザベス・ビショップの詩 それがこれです ——ガートルード・スタインの「自伝」 根を求める ——金関寿夫『アメリカ・インディアンの詩』 (私たちの)願いのこと ——トニ・モリスン『青い眼がほしい』 親愛なる私(たち)へ ——アドリエンヌ・リッチの詩 おわりに
-
文集・猫以外
¥880
猫以外が目についてしまった、文集 でも、1ページと裏側に猫への配慮や愛を感じました。私も猫好きですが他の動物も好きです。もっといろいろ読みたいと思いましたら、猫以外の動物達の短編集です。 (以下、出版元サイトより抜粋) 文集・猫以外|浅生鴨・わかしょ文庫ほか 猫はうつくしい、かわいい、おもしろい……。すべてのポジティブな形容詞を与えても言い尽くせぬ魅力がある。猫は人生の余暇をすべて積み上げても語り尽くせぬ物語を日々創出している。ただ、ここ最近、誰も彼も、猫をあまりに褒めそやしすぎていないか。といったって猫にとっては無論どうでもいい話なのだが、猫以外の生きものたちは少なからず割を食っている。猫について語られた時間は、猫以外について語らなかった時間と同量である。生きものとともに過ごした時間は、人格の形成において文字通りかけがえがないものだ。これを語る「ぼく」という主語には、二羽のニワトリと三匹の犬と野良猫とインコと原っぱで捕まえた数え切れないコオロギが含まれている。極めて個人的な話を他人に話す機会はふつう訪れない。それについて書き残す機会などありえない。だけど聞いてみたい、読んでみたい、書いてみたい。そう思って、この文集をつくりました。(はじめ) 構成 浅生鴨 庭に鳥のいたころ わかしょ文庫 R.I.P.SRA うのりえ 仔犬のお化け 佐々木未来 水の中のあくび 友田とん 犬、カブトムシ、その他の生きもの 柏井優佳 叔父さんのうみ kamebooks 亀は待ってくれる 中岡祐介 千の風になった犬と、父の絶叫 書誌情報 ページ数 48ページ 判型 B6小 企画・編集 中岡祐介(三輪舎) 装丁 佐々木未来 発行日 2022年11月20日 発行/印刷製本 生活綴方出版部
-
空からふっきたおくりもの
¥2,310
作テリー・ファン&エリックファン 訳よしいかずみ 虫たちの世界に、ある日突然、空から丸くて美しい色をした「なにか」が降ってきました。あめ玉? 小さな惑星? それとも、まほうのさなぎ? みんなは興味津々。それを見たずるがしこいクモは、その不思議なものを展覧会でお披露目して大儲けしようと考えるのですが…。
-
ちいさなトガリネズミ みやこしあきこ
¥1,540
トガリネズミの日常を描いた絵童話 働き者のトガリネズミの起きてから、寝るまでの日常の話、憧れ、友達とのひと時が描かれています。このトガリネズミがとにかくかわいいです。 仕事の同僚がこの子なら、癒されてしまいます。
-
きみとぼくがつくるもの
¥1,760
作オリヴァー・ジェファーズ 訳tupera tupera これから じんせいを あゆんでいく きみへ。 このけいかくが あれば だいじょうぶ。 すべて うまくいくよ。 きみとくらす家。あたたかな思い出。トンネルや道。ゆっくり休めるハンモック。きみが本当に困ってしまったとき、ひつようになる場所も。いっしょに作ってこう。 ふたしかな未来へと歩きはじめた、すべてのきみたちへ。この絵本をおくります。 世界は君の手で作っていくことができる。大丈夫、一緒に生きていこう。すべての子どもたちに向けた愛情あふれるメッセージ絵本。
-
三酒三様|3人の書き手による、お酒とまなざしのZINE
¥1,100
文学フリマで出会った3人が、「お酒」をテーマに、それぞれの視点で綴ったリレーエッセイZINE。 浅沼シオリさん、早乙女ぐりこさん、武塙麻衣子さん── 酒にまつわる作品を制作する3人のまなざしが交差し、響き合う一冊が生まれました。 それぞれが別々の場所でお酒を飲んだエッセイと、同じ場所での体験を三者三様に綴った文章。 視点の違い、感受性の違い、語り口の違い──それぞれの“お酒”がそれぞれの“人柄”として立ち上がります。 共通の場を共有したからこそ見えてくる、個性の違い。その違いが心地よく、読み終えたあとに残るのは、ふわりとした余韻。 仲良しな3人が、まるでお酒の席で語り合っているような雰囲気も魅力です。 お酒が好きな方、文章が好きな方、本好きな方へ。 ぜひ、あなたの本棚にも一本──いえ、一冊、いかがですか? 仕様 ・B6サイズ/62ページ ・表紙カラー/本文モノクロ ・発行:三酒三様編集部 こんな方におすすめ ・お酒をめぐる文化や体験に興味がある方 ・個人の視点を楽しむリレーエッセイが好きな方 ・気の合う仲間のやりとりをのぞき見るような読書が好きな方
-
『日記が続かない店主の日記』
¥1,200
『日記が続かない店主の日記』 本屋ブーケ店主・まつさかゆうさんによる、ゆるやかな日々の記録。 「ちゃんと続かなくても、書きたい時に書けばいい」—— そんな言葉が聞こえてくるような、不定期連載の日記たち。 本屋のこと、本のこと、まわりの風景、誰かとのやりとり。 淡々とした文章の中に、ふと胸がすっとする瞬間がある一冊です。 読みながら、今日は何を書こうか。 自分の日記も、ちょっとだけ続けてみたくなるかもしれません
-
『鮮やかな季節』
¥1,400
『鮮やかな季節』 ささやかな日々のなかに、思考と嗜好がにじむ。 文筆家・僕のマリによる、2023年11月から2024年10月までの一年間を綴った日記集。 文筆業と古本屋を営む夫婦二人暮らしの日常、マユリカのPodcastに笑った夜、新刊『記憶を食む』制作の記録、自炊と外食のあいだで揺れる食卓、犬へのやさしいまなざし、街で拾ったささやかな喜びと哀しみ——。 何気ない日々の断片が、ページをめくるたびにじんわりと沁みてきます。 「なんでもない」ようでいて、その人らしさが詰まっている、そんな一冊。 装画は米澤真子「ふたつの煙」。B6判80ページ。 著者のサイン付き。